サブウィンドウ
サブウィンドウは、軸組図を表示する軸組図サブウィンドウと3Dモデルを表示する3Dモデルサブウィンドウ、作業ウィンドウの表示範囲を表示するキープランサブウィンドウがあります。
軸組図や3Dモデル、キープランのサブウィンドウの詳細は「軸組図サブウィンドウ」、「3Dモデルサブウィンドウ」、「キープランサブウィンドウ」を参照してください。
メインウィンドウ
アイコン サブウィンドウの表示設定
アイコン サブウィンドウの位置設定
アイコン サブウィンドウの操作

アイコン サブウィンドウの表示設定

アイコンサブウィンドウの表示/非表示

[表示]メニューから表示するサブウィンドウをクリックし、チェックすると表示されます。 チェックをはずすと非表示になります。
再度、チェックすると表示します。
サブウィンドウ
チェック 軸組図]
チェック 3D]
チェック キープラン]

チェック 軸組図]
チェック 3D]
チェック キープラン]

チェック 軸組図]
チェック 3D]
チェック キープラン]
サブウィンドウ
サブウィンドウ
サブウィンドウ
※初期設定では、[3Dモデルサブウィンドウ]と[キープランサブウィンドウ]は同じウィンドウ内に表示されます。
〔タブ〕をクリックすると、表示の切り替えができます。
サブウィンドウ

アイコンサブウィンドウのアイコン化

[自動的に隠す] ボタン ボタンをクリックすると、サブウィンドウが非表示になり、作業ウィンドウの端にアイコン化されます。
サブウィンドウ
アイコンにカーソルを合わせると、一時的にサブウィンドウが表示されます。 サブウィンドウ以外をクリックすると、非表示になります。 作業ウィンドウを広く使いたい場合に便利です。
サブウィンドウ
アイコン化している場合は、[自動的に隠す] ボタン ボタン ボタン ボタンに変わります。
また、ボタン ボタンをクリックすると常に表示状態となり、 ボタン ボタンをクリックするとアイコンに戻ります。

アイコン サブウィンドウの位置設定

[ウィンドウの位置] ボタン ボタンをクリックすると、ポップアップメニューが表示されます。
タイトルバーを右クリックしてもポップアップメニューが表示されます。
ポップアップメニュー
フローティング
サブウィンドウが切り離されます。
タイトルバーをドラッグするとサブウィンドウを自由な位置にしたり、 作業ウィンドウの上下左右に配置したりすることができます。
常に表示状態のサブウィンドウの場合、直接タイトルバーをドラッグしてもサブウィンドウを移動することができます。
タイトルバーをドラッグすると、ドッキングアイコンが表示されます (詳細は「 アイコン サブウィンドウの操作」を参照)。
メインウィンドウ
ドッキング
サブウィンドウが切り離されて表示されている場合にタイトルバーを右クリックし、 ポップアップメニューを表示します。
[ドッキング]を選択すると、作業ウィンドウのフローティング前の位置に配置します。
自動的に隠す
サブウィンドウを非表示にし、作業ウィンドウの端にアイコン化します。
再度、選択しチェックをはずすと常にサブウィンドウは表示になります (詳細は「アイコン サブウィンドウのアイコン化」を参照)。

アイコン サブウィンドウの操作

アイコン移動

  1. ボタン ボタンをクリックし、サブウィンドウを常に表示 (ボタン ボタン)とします。
  2. サブウィンドウのタイトルバーをドラッグすると、 メインウィンドウにドッキングアイコンが表示されます。
    メインウィンドウ
  3. 移動したい位置のドッキングアイコンにサブウィンドウをドラッグすると、 サブウィンドウが上下左右の位置に配置されます。
    メインウィンドウ

アイコンタブ化

タイトルバーをタブ化したいサブウィンドウの中にドラッグすると、配置位置が表示されます。
配置位置の中央にドラッグすると、タブになります。
サブウィンドウ

アイコン分離

タブをサブウィンドウの外にドラッグすると、分離します。
サブウィンドウ

アイコン結合

タイトルバーを結合したいサブウィンドウの中にドラッグすると、配置位置が表示されます。
配置位置の上下左右にドラッグすると、サブウィンドウが結合します。
サブウィンドウ


ボタン